TOPへ

外科的矯正治療

当院は、指定自立支援医療機関です

当院は、指定自立支援医療機関です

当院は、顎口腔機能診断施設としての施設基準を満たしており、健康保険を適用した外科的矯正治療が可能です。
矯正治療はほとんどの場合が保険適用外ですが、手術を併用した矯正治療などの場合には、健康保険が適用される場合があります。
指定病院で、大きな病院と連携しておりますので外科的な手術が必要な方でも心配なく安心して、治療を受けて下さい。

外科的矯正治療とは?

外科的矯正治療、または外科矯正は、単なる矯正歯科治療だけでなく、顎の骨の手術を併用する治療方法です。通常の歯の並びを改善するだけでなく、上下の顎の骨の位置や大きさ、バランスなどに問題がある場合に行われます。具体的には、以下の点が特徴です

  • 顎の骨の手術: 外科的矯正治療では、顎の骨を手術的に修正することが含まれます。これにより、咬み合わせや顎の位置を改善します。
  • 矯正歯科治療と併用: 通常、外科的矯正治療は、歯の矯正治療だけでは解決できない複雑な症状を持つ患者様に提案されます。この手術は、歯並びだけでなく、顎の位置や顔の形に関する問題を解決します。
  • 歯科外科医の専門知識: 外科矯正は口腔外科の一部であり、専門医が手術を行います。患者様の症状に合わせて、外科的な手術プランが立てられます。

外科矯正が適応される主な症状

顎変形症

「顎変形症(がくへんけいしょう)」は、上顎、下顎、またはその両方が異常に変形しており、それによって咬み合わせに異常が生じる状態を指します。この症状には以下のような異常が含まれます:

  • 上顎前突: 上顎が前方に突き出ている状態。
  • 下顎前突: 下顎が前方に突き出ている状態。
  • 開咬: 咬み合わせた時、上下の前歯が合わない状態。
  • 顎骨非対称: 顎の形が曲がって左右対称でない状態。

このような症状に悩んでいる方は、専門医の診察と治療を受けることが大切です。適切な治療法は個々の症状に合わせて検討され、外科矯正治療が必要な場合があります。自身やお子さんの歯並びや顎、顔の形、噛み合わせに異常を感じる場合、早めに歯科医師に相談することがおすすめです。

外科矯正と通常の矯正治療の違い

外科矯正と通常の歯列矯正(歯の矯正)はいくつか重要な違いがあります。以下にその主な特徴と違いをまとめます。

外科矯正の特徴

  • 骨を切る手術がある: 手術する病院や個人差によって入院期間は違いますが、大体2週間から3週間程度が目安です。
  • 外科矯正のリスク 全身麻酔には、合併症のリスクがあります。全身麻酔後に起こる吐き気や嘔吐、悪寒などです。また口唇や頬などに知覚鈍麻、顎が腫れることがあります。知覚麻痺は徐々に緩和されますが、半年から数年続くこともあります。顔の腫れは、術後1か月もすればほぼ消失します。
  • 口元が劇的に変化する: 外科的矯正手術は、口元の形に劇的な変化をもたらすことが多くあります。特に、骨格に関連する問題を修正するための手術が必要な場合に、目立つ変化が見られます。
  • 手術の前と後の両方で歯列矯正を行う: 通常、外科矯正手術の前に歯列矯正を行い、手術後も引き続き歯列矯正を行うことがあります。
  • 期間が通常の歯列矯正よりも長くなる: 外科的治療を行なった後にも、矯正治療をするため治療期間が一般的な矯正治療に比べて長くなります。

保険が適用される矯正治療

唇顎口蓋裂

お腹の中で赤ちゃんが成長する過程で、顔の形成に関与する部位が左右から伸びてくる際に、まれにその結合が正しく行われず、裂け目が残ることがあります。この状態によって引き起こされる症状には、唇が割れたように見える口唇裂(こうしんれつ)、口腔と鼻腔が結合してしまう口蓋裂(こうがいれつ)、顎の骨が分離する顎裂(がくれつ)などがあります。これらの症状が同時に現れる場合、それを総称して唇顎口蓋裂と呼ばれます。日本ではおおよそ500人に1人の割合で生じる先天性疾患であり、決して珍しいものではありません。
このような症状は、外見の問題に加えて、口唇顎口蓋裂には発音の障害や摂食障害が生じることがあります。
また、心臓や手足、耳などの形態異常が同時に発生することもあり、ヘルニアが発生することもあります。特に口蓋裂の場合、口腔と鼻腔が結合しているため、食物が通常触れない部分も食事の際に汚染され、扁桃炎や中耳炎の原因となることがあります。

ダウン症候群

ダウン症候群の方は、先天的に上顎の成長が不足したり、口蓋が狭くなったりすることがあり、それにより不正咬合が生じることがあります。美しい歯並びを実現するためには、矯正治療が必要な場合があります、ダウン症候群の方においても唇顎口蓋裂の方と同様に保険が適用されます。
狭窄歯列弓、高口蓋、先天性欠如歯、歯の萌出遅延、乳歯の晩期残存、歯の形態異常などが特徴です。

前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常

永久歯(前歯、もしくは小臼歯)が3本以上埋伏していてきちんと生えてこず、埋伏歯開窓手術(歯ぐきを切って歯を萌出させる手術)を行う場合にも保険が適用されます。

6歯以上の先天性部分無歯症

先天的に永久歯が6本以上足りない場合も保険が適用されます。
その他にも、先天性の疾患による不正咬合などのお口周りの問題は、矯正歯科医院にて保険治療での適応が認められておりますのでお悩みの方は一度ご相談ください。